臨床研修のご案内
名大腎臓内科
後期研修の特徴
後期研修医募集中!
卒後臨床研修制度による初期研修を終了される方々から、卒後3年目以後の後期研修ならびに専門コースの希望者を募集しています。相談や見学には随時応じていますので、ご相談ください。
後期研修終了後は、各自の将来設計に合わせた進路を支援します。
医学部卒業予定者の進路、関連病院での研修等についても随時ご相談に応じます。
名古屋大学腎臓内科の強み
1.豊富な関連病院
愛知県内の多くの主要基幹病院をはじめ、岐阜県、三重県、静岡県にも関連病院があり、希望に応じて選ぶことがでます。いずれの病院でも充実した研修が行えるよう、諸先輩方が尽力されております。
関連病院の一覧についてはこちらをご覧ください。
2.豊富な症例
大学病院での研修でも、腎炎、ネフローゼ症候群、急性腎不全をはじめとした一般的な症例を経験することができます。また、大学病院の特徴として膠原病、腎移植症例などが多いため、腎臓内科として総合的な診療を行うことができます。
内科認定医・新内科専 門医はもちろんのこと、腎臓内科専門医・透析専門医に向けて必要な経験症例の蓄積が可能です。
複数の上級医とのチーム制で診療を行うスタイルで、わからないこと、困ったことなど気軽に相談できます。
3.学会発表
研修中に受け持った症例を発 表することができます。内科地方会、西部腎臓学会、透析医学会総会、腹膜透析学会など発表の場は様々です。発表の準備は上級医とともに行うため、学会発表の力を着実につけることができます。
4.研究活動
当医局では、卒後7年目の時点で大学院に進学し博士課程に入ることが一般的です。基礎研究から臨床研究にわたっていくつかの研究分野があります。詳しい研究内容については『研究について』のページをご覧ください。
希望によって、卒後6年目からの早期大学院入学にも対応いたします。
5.給与保障
大学勤務の他、関連病院での透析管理などの外勤を通じて、一定水準の給与を保障いたします。
連絡先